ソーシャルサポートの有無

入浴 ストレス

ソーシャルサポートとは、周囲のサポートを指す概念である。 我々が、ストレッサーに曝された場合、それにどうにか対処しようとする。

ソーシャルサポートに支えられている

このストレッサーの種類によって、ある種のサポートが 支えになることがあり、結果的には、ストレス反応を緩和する ことにも繋がるのである。

例えば、仕事で疲労困憊の中、帰宅したとき、食事の準備が なされているのと、そうでないとのではどちらが負担を減らす ことにつながるだろうか。 基本的には、準備されていた方が負担は少なく済むものである。

もし準備がなかったならば、疲労困憊の中自分で、野菜を 刻んだり、お湯を沸かし、ご飯を炊いたりする。 こうしている間に時間はどんどんと過ぎ去り、睡眠時間が その分短くなるわけである。 一方、準備がなされている場合には、すぐに食事を 取り、明日への備えをすることもできるわけである。

このように、ソーシャルサポートの有無によって、当人に かかるストレッサーの影響は変化する。(この他コーピング他も 関係する) ストレスケアは、個人的な要因だけではなく、その人の周辺環境 も勘案したものとなれば、益々意味を成すものとなりそうである。 もしある社内で、一人暮らしの社員のストレスマネジメントを実践しようと したなら、食事に対する支援が意味を持つ可能性もあり得るだろう。

例えば、ヘルシーな定食を提供する飲食店と協力し、会社側が 半額を負担するなどして食券を配布したら、負担が減り助かるという 職員も少なくないのではないだろうか。

 ソーシャルサポートの具体例

さて、もう少しソーシャルサポートについて幾つかの具体例をここに示しておきたいと思う。

まず、サーシャルサポートを大分類すると以下の表のようになる。これから挙げる例は、これらのどれかに該当するものになります。

ソーシャルサポートの分類
参照元を参考に作成:e-ヘルスネット ソーシャルサポート

 家庭生活で見られる例

  • 食事や洗濯などの家事を済ませてくれる家族がいる。
  • 税金の未払いに猶予制度がある
  • ある自治体では、市民が無料で利用できるマッサージ機が設置されている。

冒頭の画像のように、誰かが気を利かせてお風呂を沸かしておいてくれたらそれは立派なソーシャルサポートの一例である。

学校や職場

  • 就職活動に際して、模擬面接を行ってくれる体制が大学にある。
  • 学校で、勉学に不安を感じた時、必要に応じて、学習指導を個別に受けることができる。
  • 奨学金制度が利用できる。

まとめ

例を挙げれば膨大な数になるだろう。 幾つかを見渡してみるだけでも、その幅の広さに気づかされる。 しかし、サポート内容と、本人のニーズがマッチしないことには、あまり 意味をなさないサポートもあることになる。 就職をせず、進学する人にとっては、模擬面接のサポートはそれほど 重要な位置づけにはならないだろう。

また、サポート体制があったとしても、それを知らなければ、ないのも 同然である。自治体がマッサージ機を購入しても、それがどこで 利用できるかを知らなければ、そのサポートを利用することは不可能で ある。

これらが上手く機能していると、ストレスを緩衝してくれるのである。

関連ページ
タイトルとURLをコピーしました