常磐線快速で北千住駅まで出ると、そこはもう疑いようもなく都内の雰囲気になります。そこは千葉県ではありません。
常磐線快速では、柏方面から乗車した場合、松戸駅が千葉県最後の停車駅になり、次が都内の北千住駅になるわけです。
もちろん綾瀬や亀有も都内ですが、快速は停車しません。荒川を越えた初めての駅でもあります。
北千住駅はどんなところ
北千住駅には複数の路線が乗り入れられており、複雑な駅と言う事ができるでしょう。また、言い換えれば密になる駅でもあります。
そこには、常磐線の他、地下鉄千代田線、日比谷線、東武線、そしてつくばエクスプレスが走っています。
春日部方面から来る人は東武線
東武線は春日部や東武動物公園、久喜、加須駅などへ通じ、さらにずっと先へ伸びて行きます。(因みに、春日部から柏へのアクセスは東武線でも繋がっています。どちらが早いかは難しい所です。)
久喜くらいから都内へ働きに出ている人も多いのではないでしょうか。
地下鉄千代田線
千代田線への乗り換えは、非常に便利です。地下鉄を熟知すると世界が変わって見えるかもしれません。うまくすれば、常磐線快速からタイミングよく乗り換え可能です。
つくばエクスプレス
地下鉄とも東武線や常磐線とも異なる趣です。何か近未来的という感じのするラインです。流山、柏方面へ続きます。
北千住駅前の様子
駅西口の様子は、柏駅と通じるところがあります。
それは、踊り場に出た際、マルイが直ぐに目に入ることにあります。そしてルミネへは駅構内から入れるのです。
この百貨店が立ち並ぶさまは柏のそれと近いものを感じる方も少なくないでしょう。踊り場の広さも似ています。
この踊り場はルミネの2階部分と重なり、北千住の街中へ向かうには、踊り場からエスカレーターなどで下へ降りることになります。
降りた場所はバス乗り場や、マクドナルドなどがあります。そして、デニーズやみずほ銀行などがある北千住駅前通りへ続きます。
東口側に行くには、駅構内を通るか、または東西を結ぶ連絡通路があります。初めての方には特に複雑な場所と感じられると思います。西口にのマルイ近くに交番があります。
東口側には東京電機大学があります。
山手線まであと少し
さて、都内と言えば山手線が最もよく知られていると言えるでしょうか。
その山手線までは北千住から間もなくです。常磐線快速では、南千住、三河島を過ぎて日暮里駅に到着したならば山手線に乗り換え可能です。
山手線こそが、現代における満員電車の象徴のように描写されてきました。(他にもありますが)
通勤・帰宅ラッシュの車内は、本当に散々な状況です。