ご利用案内はこちら
心理臨床オフィスまつだ

コーピングについて

対処 ストレス

ストレスが多いと言えども、我々にはストレスに対処していける力があり、その対処のことをコーピングと言います。 先のページでも触れましたが、例えばジェイコブソンの漸進的筋弛緩法もコーピングの一つと言えます。ジェイコブソンの方法は専門的でありますが、入浴や食事、運動なども日常的に行われているコーピングの一種になります。

我々はストレスに対してコーピングを持っている

コーピングはなるべく多くの手段を持っている方が良いのではないか、という見解があります。つまり、運動というコーピングを持っている人が、買い物や音楽などの手段もレパートリーに持っておくことで、コーピングの幅が広がり、よりストレスへの対処がうまく行く可能性を高めるということにつながるようです。

確かに、運動をコーピングにしている場合、もし怪我をして運動できないような際には、コーピングとしての機能を果たせなくなる部分が多くなってしまうことでしょう。もちろん指導側に回るとか、この際スポーツ研究の時間に使うなどという方法は考えられますが、思い切り体を動かすことからはしばらくの間遠ざからざるを得ません。

また、なるべく数が多い方が良いということ以上に大事に感じることは、やはりその人にあった方法であるかどうかという点です。好きでもない音楽をストレス対処の方法だからと聞き続けるのは新たなストレス以外の何物でもないでしょう。

コーピングのタイプ

また、コーピングは幾つかに分類して考えることができます。 ストレッサーに曝されたとき、その対処法方略は様々考えられます。 例えば、何かのテストを受ける時多くの人はストレスを実感するものですが、この状況に対しても我々はコーピングを働かせ対処しようとしています。

問題焦点型

テストの不安に駆られている人は、なるべく多くの情報を集めたり、たくさん勉強時間を確保するという対処になるかもしれません。

気分調整型

別に今回のテストができなくても、次があるさと、気楽に考えようとする人もいます。

回避型

いっその事、何らかの事情を探してテストを受けないことにする人もあるでしょう。

このように、コーピングの種類は、色々と挙げられます。回避できないテストがあったなら、このとき回避型のコーピングは塞がれてしまうので、レパートリーはやはり多く持っていた方が対処しやすいのでしょう。

思いつく限りのコーピングをストックする

皆どうしてるの

人の方法も知っておくと取り入れられるものもあるかもしれません。今は興味がない、現実的ではないと感じるやり方であっても、いつか役に立つかもしれませんし、或いはカスタマイズして我がものとするのもよいでしょう。

余裕があるときにでないと手をつけにくいことですから、「コーピングリスト」、「コーピングマップ」(私版)のようなものを作っても良いと思います。

とにかく良く寝る

やり過ごす

眠りは最大の防衛とも呼ばれます。

起きている時にはあれこれと考えてしまう事もあるものです。良く眠ると疲れも緩和され、新しいアイデアも生まれやすくなるのでしょう。

また、寝ている間に時間が過ぎて問題が解消されていることもあります。

誰もいない温泉を貸切る

回想

日本人の家庭用のお風呂は限度があります。アパート暮らしならシャワーだけになる事もあります。

そんなとき、大浴場は気分を変えてくれることがあります。

誰もいない時間を狙えたら貸し切り状態です。

旅館も、日帰り入浴をやっています。500円程度の入浴料で温泉につかれることもあります。

ドライブ

これは別項にまとめています。開放感がポイントでしょうか。

 

日本全体の問題だ

責任感に押しつぶされたそうになったとき、自分を責めず国の抱える問題のためだと切り替える志向です。

例えば、どこも人手不足で一人一人に負担が増えています。そんなときにミスをしたとしても、それは人手不足のせいなのです。

帳尻を合わせる

その日のうちに終わらないこともあるものです。別に明日やればいいか・・・と思い直すのも一つです。

続く

ストレス対処は有限

コーピングということを突き詰めて考えて行くと、表層的な話に終始できないテーマであることに気づかされます。根本的には、、生き方という次元の話になってくるのではないでしょうか。ストレスが増えたから、ストレス対処すればいいだけであるという発想は、人間には当てはめられないのではないでしょうか。

 

コツは自分なりの方法としていくことか

ストレス解消法などの書籍や、番組は良く見かけるものです。

その中では、たくさんの対処法が紹介されていて、確かに納得のいきそうなものも掲載されています。

ストレッチや運動を勧めるもの、気晴らしの外出や、外食、趣味の時間など、日常生活で、ストレス解消法として使えるものがセレクトされているのでしょう。

臨床心理士は、ストレスケアの方法として、専門的に漸進的筋弛緩法などを学んではいますが、このような方法の

出番がないことや、専門的方法以上にリラックスできることも多いのではないでしょうか。

一方、書籍で紹介されている方法が、納得はいくけれど、なかなか馴染まないということも

あり得るのではないかという点に触れてみたいと思います。

そして、書籍に限らず、臨床心理士の専門的助言でも同様のことが起きるのではないでしょうか。

1日に3回、その書籍で紹介されているストレッチを行うことが望ましいとされているとき、はじめの2,3日は続いても、それ以上はおっくうになってしまうかもしれません。

また適度な運動がいいということで、急にテニスやゴルフなどを始めると、翌日は筋肉痛に悩まされているかもしれません。

本に書いてあること等体に良さそうだと、ついついのめり込んでいつの間にか修行僧のように真剣すぎるほどに取り組んでしまう事もあるかと思います。

のめりこむ

※これはいきすぎた例です。

散歩は体に良いとされますが、果たして毎日15㎞も歩いたり、夏場の暑い中を歩き続けるのはいかがなものでしょう。冗談のような話ですが、ついつい知識が優先されてしまう事があります。

色々な情報は、役に立つものでありますが、その人にとってどんな方法が馴染むものかは、少し掘り下げた話が有益なものになるかもしれません。カウンセリングは、これに近い事を話し合っていることがあるように思います。

下記も一例として参考になるでしょう。

まとめ

もう一つ挙げると、もしストレスに良いとされる、何かの苦い飲み物を毎朝飲むことにしたら、毎朝寝起きが苦痛になってしまうという可能性もないでしょうか。人によっては、多少、違う飲み物でも、爽快においしく飲める飲み物方がストレス解消につながるとも言えないでしょうか。

これは科学的には否定される可能性が十分にある類の話です。

何とか、科学的な発想の中に「飲み心地」のような視点も入らないものでしょうか。つまり、幾ら体にいいものとはいえど、飲み心地も重要だと思うわけです。医師と相談する際は、こういう視点からもぜひ質問してみたいものです。

タイトルとURLをコピーしました