ご利用案内はこちら
心理臨床オフィスまつだ

考え方や性格の違いによって、ストレスとなる事はそれぞれ異なる

ストレスを感じるとか、わかりにくくなっているということにも触れましたが、そもそも、同じストレッサーでも、人によってその感じ方は異なることがあります。

ストレスとなる事は考え方・性格などにより、それぞれ異なる

例えば、ロックミュージックを心地よいと感じる人もいれば、ロックは肌に合わないという人もいます。場合によっては、肌に合わないと感じている人にロックを無理強いしたら、それはストレスと体験されるでしょう。

一方、心地よいと感じる人にとってはストレスとは体験されないと考えられます。 このように、個人の感じるところにより、ストレスになったり、ストレスではなくなったりしてきます。 このように考えると、ストレス対策はますます一元化できないのではないかという考えが強まってきます。

夫婦の場合でも個人差は当然ある

人間の難しい所ですが、例えば夫婦や友人同士、家族であっても、ストレスと感じる内容は異なってくると思います。 夫婦で共同生活を始めた時、段々と生活様式の違いが明らかになり、その都度ストレスを感じるということもあるでしょう。

それは洗濯物の畳み方であったり、エアコンの温度、食事の時間・食べ方など微妙なことであると思います。 食べ方については、経験のある人もいると思います。箸の持ち方を指摘された人もいることでしょう。

また音を指摘されるということもあるでしょう。さらには好みや偏食もテーマにのぼることがあるでしょう。中には離婚を考えるぐらいのご夫婦もあるかと思います。 エアコンの温度にしても、非常に議論の余地をもつ対象ではないかと思います。

個人差を大きく考慮する

さて、下記のように、ストレスの一連の流れは表すことができます。

  • ストレッサー→人→ストレス反応

このように、人がストレッサーに曝された場合、ストレス反応が生じるわけですが、「人」の部分が非常に難しい部分になります。 心理学は刺激と反応のみを対象とした時代がありましたが、後に、刺激と反応の中間にある要因を重視するように展開していきました。

  • S-R理論から、S-O-R理論へ変遷したわけです。

カウンセリングにおいてストレスを理解しようとすれば、やはり個別性という点が重要となります。 集団実施するストレスマネジメントの難しい所は、個人差がある点を挙げることができると思います。一律のストレス対策だけではどうしてもケアしきれないことがでてきます。カウンセリングは、より個別の、その人その人にあったケアを探す方法とも言えるでしょう。

関連ページ:自動思考とスキーマ
タイトルとURLをコピーしました