厚生労働省が労働者の心の健康を保持増進するために重視する4つのケア

厚生労働省 ある実践例

この物語は、数話に分けて書かれています。こちらは第2話です。

ストレス対策と言うと、かなり漠然としているように思えますが、厚生労働省は、関連する指針を既に平成18年には発表しています。Aさんも専門職として知識があったため、その指針をもう一度読み返してみました。

厚生労働省の指針が示す4つのケア

労働者の心の健康を保持増進のための指針(外部リンクです)という内容です。この指針では、漠然としている内容が、4つのケアという具体化された指針として示されています。これはストレスマネジメントを進めるうえでも参考になりそうです。

参考サイト:厚生労働省

労働者の心の健康の保持増進のための指針について 

4つのケアとは

その4つのケアとは下記の通りです。

  1. セルフケア
  2. ラインによるケア
  3. 事業場内産業スタッフ等によるケア
  4. 事業場外資源によるケア

厚生労働省は、この4つのケアを骨子に考えています。 この指針は、個人レベルでできることから、職場環境の改善、職場内外の資源の活用までを視野に入れており、枠組みを考えるうえで参考になりそうでした。 Aさんは、早速、病院の取り組みがどのようになっているかを、4つのケアの観点から検討してみました。

セルフケア

Aさんの病院では、毎年、職員研修の一コマに、メンタルヘルス関連の講義を取り入れていました。その中で、ストレスやその対処に関する知識を得ることができるようにプログラムされていたのです。全職員が対象で、出席できなかった職員には、資料の配布も行っていました。

ラインによるケア

管理職向けの研修は、全職員対象の研修とは別にも設けられていました。気になる部下の様子が伺えたら、どのようにしていこうか、などというテーマの研修が行われていたのです。また、職場内のストレス調査も定期的に行われ、その結果の概要もまとめられていました。

事業場内産業スタッフ等によるケア

事業場内産業スタッフには、医療機関という関係上、多くの職種が揃っていました。医師をはじめ、看護師、保健師、臨床心理士などです。 職員向けの、相談室が解放されていました。また、衛生委員会が設置され、どのようにメンタルヘルス対策を推進するか、計画も立てられています。

事業場外資源によるケア

総務部が開拓したカウンセリングルームがあり、職場外でもカウンセリングを受けられる体制が整っていました。その他にも、メンタルヘルス関連する外部の情報を相当に蓄積していました。 Aさんは、これらを調べ終わると、自分の仕事は一体どこにあるのだろう?と益々迷いを深めてしまいました。

自分も、衛生委員会に混ぜてもらった方が良いのではないか?しかし、副院長は一人でやるように言っていたし・・・。 この他に何かできそうなことがあるのだろうか。

◇ある心理士の取り組み この物語風記事は数話に分けて書かれています。

タイトルとURLをコピーしました